リハビリセンター あしすと
リハビリ専門 短時間(3時間)デイサービス
地域密着型通所介護
事業所番号:1371803964
営業日・時間
月~金(祝日営業)
8:30~17:00
定休:土日、年末年始(12/30~1/3)
◎理念
~ 日々の暮らしの中で感動を ~
感動=幸せ
「歩くのが楽になった」、買い物に行けるようになった」
「旅行に行く自信がついた」 など
体と心の小さな変化で、
暮らしが楽しくなる
そんな暮らしをアシストしたい
と私たちは考えています
リハビリセンターあしすとって・・・
どんな施設??
リハビリの専門家(理学療法士・作業療法士)による機能訓練を行なう施設です。
「退院したが、まだ歩くのが不安だ」、「もう少しスムーズに歩けるようになりたい」
「膝、腰が痛くて長く歩けない」、「転ぶのが心配で外に出る機会が減った」
「姿勢が悪くなった」、「寝たきりへの不安がある」などお体の悩みをよく耳にします。
また、「最近ぐっすり眠れない」、「外に出る気になれず家に閉じこもりがちだ」、
「うつ状態が続いている」、「家族に介護してもらうことに気が引ける」といったこころの面で悩まれている方も少なくありません。
私たち『リハビリセンターあしすと』は、そんな体と心の悩みを持っている方に対して、理学療法士・作業療法士がひとりひとりに合わせてプラグラムを作成、生活における悩みを解決できるようにアドバイスをし、不安を少しでも解消していきながら快適で自立した暮らしができるようにお手伝いする施設です。
あしすと特徴
1.※リハビリ専門職
理学療法士・作業療法士が常駐し、お体の相談と評価します
2.お風呂も食事もない
短時間型のリハビリ専門デイサービス
3.個別運動プログラム
その人に合った運動と生活リハビリを提供します
理学療法士とは?※
理学療法の直接的な目的は運動機能の回復にありますが、日常生活活動(ADL)の改善を図り、最終的にはQOL(生活の質)の向上をめざします。病気、けが、高齢など何らかの原因で寝返る、起き上がる、座る、立ち上がる、歩くなどの動作が不自由になると、ひとりでトイレに行けなくなる、着替えができなくなる、食事が摂れなくなる、外出ができなくなるなどの不便が生じます。誰しもこれらの動作をひとの手を借りず、行いたいと思うことは自然なことであり、日常生活活動の改善はQOL向上の大切な要素になります。
理学療法では病気、障害があっても住み慣れた街で、自分らしく暮らしたいというひとりひとりの思いを大切にします。
※日本理学療法士協会より
作業療法士とは?※
作業療法士は、入浴や食事など日常生活の動作や、手工芸、園芸及びレクリエーションまであらゆる作業活動を通して、身体と心のリハビリテーションを行う専門家です。作業療法士はそううつ病及び摂食障害などの精神障害の患者さんや認知症の方も対象としており、幅広く活躍しています。主に日常生活に密接したリハビリテーションを実施しています(トイレ、入浴などの生活動作や掃除、洗濯等の家事動作)。特に作業を通じて仲間ができたり、新しいことへの挑戦を通して日々の生活が楽しくなったりといった、身体能力以外の部分でのメリットが大きいのも作業療法の魅力です。
生きる気力を湧き起こし、人生全体を豊かにするお手伝いができます。
※日本作業療法士協会より
どんなことをやるの?・・・一日の流れ
送迎
・あしすと送迎車にて
ご自宅までお迎えします
健康チェック
・運動を安全に行なうため
血圧など健康状態を確認
準備運動
・ウォーミングアップ
・日常生活動作の運動
・体の基礎作り運動を実施
個別運動プログラム
・ご利用者様に合った
運動プログラムを作成
・個別の運動を実施
整理体操
送迎
・送迎車にて
自宅までお送りします
休憩を挟みながら・・・
リハビリの内容
▼理学療法士・作業療法士がお体の評価をします。
▼評価を元にどこが弱いかどんなことが必要かを説明し、その人に合った運動プログラムを立てます。
▼プログラムの中にはご本人の体力に合わせて運動量や運動負荷を調整し、ご自分のペースで行っていただきます。
▼全体での基礎トレーニングのほかに
筋力トレーニング
有酸素運動
体幹エクササイズ
バランス練習
膝痛・腰痛プログラム
生活動作練習
ホームプログラム指導
作業活動(手先の練習、家事動作)
脳トレなど
様々なメニューを用意しています。
▼定期的な評価を行い、ご自分の成果や足りない部分を相談しながら、より良いモノをスタッフとご利用者様で決めていきます。
レッドコード
レッドコードは、現在20カ国でリハビリやフィットネスエクササイズとして行われている、ストレッチングや筋力増強の為の効果的な運動療法です。
ノルウェー製のスリングエクササイズマシン。天井から吊るされた赤いロープ《レッドコード》を利用することで、体に負荷をかけず機能向上や柔軟性向上を目指します。
・レッドコードの特徴
① リラックス効果
首、肩こりの軽減
肩、腰、膝など関節の痛みの軽減
脳卒中、脳性麻痺などによる筋肉の緊張をほぐし、関節の柔軟性向上を目指します
② 体の機能回復効果
バランス能力向上による日常動作の改善
循環機能の改善・筋力強化による肩こり、腰痛予防
基礎代謝の向上による生活習慣病の予防、改善
脳卒中後の日常生活動作、(高齢者の)転倒予防など
③ 安全で効率的なトレーニング
レッドコードで体を支えることにより、痛みや無理のないポジションの設定や一人ひとりの体調や体の機能に応じた負荷レベルを設定できます。
簡単に難易度の設定も行えますので利用者を安全にサポートすることができます。またひとつのトレーニングパターンで複数の筋肉神経を活性化できるので、短時間で終了することができます。
トレーニングマシン(HUR)
HURはフィンランド国内外における研究&リサーチ期間との共同開発により、子供から高齢者、初心者から上級者、メディカルからフィットネスと対象者を選ばず、安全で効果的なトレーニングマシンです。
① 安全性・個別性・効果的!
圧縮空気での抵抗により、無理なくトレーニングを行なう事ができます。
1kg単位での負荷量調整と左右単独の運動が可能です。
② スマートカードシステムの導入
最先端技術のスマートカードシステムは、カード1枚で対象マシン全てが自動で設定できます。
カードをマシンにセットするだけで負荷量、運動回数などのデータが自動で設定されますので、「マシンごとに誰かに設定してもらわなければならない」ということがなく、ご自身のペースでより自主的・主体的プログラムを行なうことができます。
コグニバイク
運動しながら脳をつかう
デュアルタスク方式で効果的な認知トレーニング
国立長寿医療研究センターとの共同開発で生まれた
軽度認知機能障害(MCI)ケアを目的としたエルゴメーター